金封・祝儀袋とは
「金封(きんぷう)」とは、冠婚葬祭の際に用いられるお金を包むための和紙などでできた包みのことです。
金封の中でも結婚といった慶事(けいじ)の際に用いられるもののことをここでは「祝儀袋(しゅうぎぶくろ)」と記します。
皆様へのお願い
祝儀袋に関するマナーや使い方は、地域や風習、宗教によって独自性があります。このサイトではあくまでも一般的なことを紹介しています。より正確な情報をお求めの方は、同じ式に参列される方や贈る相手の身近な方、式場・お近くの神社仏閣などへお尋ねください。またイラストにある氏名や住所、金額はあくまでも記入例です。
祝儀袋には、包み方に向きや上下があります。
水引を外す前に購入時の表面と裏面の写真を撮影しておくと包み直す時に便利です。
祝儀袋の説明・選び方
結婚のお祝いには、一般的なお祝いに用いる祝儀袋より豪華な結婚用の祝儀袋を用いることが一般的です。
表書きは結婚のお祝いでは「寿」や「御結婚御祝」がよく用いられています。
結婚用の祝儀袋には、ベーシックな祝儀袋とファンシー金封の2種類があります。
贈る相手の方との関係性を考慮したうえで、包む金額に見合った祝儀袋をお選びください。
祝儀袋のサイズ
祝儀袋は包む金額が大きくなるにつれ、大きいサイズのものや装飾が華やかなものを用いることが一般的です。贈る相手の方との関係性を考慮したうえで、包む金額に見合った祝儀袋を選ぶようにしましょう。
ベーシックな祝儀袋の説明・選び方
ベーシックな祝儀袋とは、白色を基調とした昔ながらの祝儀袋のことを指します。ベーシックな祝儀袋は、外包み、中袋、水引、短冊がセットになって販売されていることが多いです。
外包み
「外包み(そとつつみ)」とは、紙を折って作った外側の包みのことです。結婚のお祝いを包む際にベーシックな祝儀袋をお使いになる場合は、外包みに赤や金の線が入っていて、右上に「熨斗(のし)」と呼ばれる飾りが付いているものをお選びください。
外包みの折り方が東京折の場合は、裏面が「受け折」(下部が上に重なる折り方)となるようご注意ください。
熨斗
「熨斗(のし)」とは祝儀袋の右上に付いている飾りのことを指します。アワビを干して薄くした「のしあわび」が由来とされています。アワビは長寿の縁起物とされていたため、相手の繁栄を祈るといった意味合いから、お祝いの品を贈る際に付けられてきました。
東京折(受け折)
「東京折」とは外包みの折り方の1つで、多当折(紙の長辺を縦に3つに折って、短辺を裏側に折り返す折り方)に水引が付いたもののことを指します。慶事の場合では、裏面の折り方が「受け折」となるように折ります。受け折とは、イラストのように裏面の折り返しの下部(①)が上部(②)に重なるように折る折り方のことです。逆に折ることは弔事の際に使われる折り方なので注意が必要です。
中袋
「中袋(なかぶくろ)」とは、お金を包む袋のことです。色は白色のものもありますが、祝儀袋では赤い線が入っていることもあります。外包みと中袋に分かれている祝儀袋の場合は、中袋にお金を包んでから外包みに包むことが一般的です。中袋には、包む金額、差出人の氏名、住所を書きます。
水引
「水引(みずひき)」とは外包みに飾られている紐細工のことです。結婚のお祝いの際に用いられる祝儀袋では、水引の色が金銀で「あわじ結び」もしくは「結び切り」と呼ばれる結び方がよく用いられています。水引の本数は包む金額に応じて7本、10本と増やすことが一般的です。
あわじ結び
慶事弔事ともに用いられる結び方で、両端を引っ張ると強く結ばれることから「末永く付き合う」という意味が込められています。
結び切り
慶事弔事ともに「一度きり」のことが望ましい時に用いられる結び方です。
表書き
水引よりも上側には「表書き(おもてがき)」と呼ばれる贈る名目を、水引よりも下側には差出人の氏名を書きます。表書きは使用シーンに合ったものを書く必要があります。結婚のお祝いでは「寿」旧字体の「壽」、「御結婚御祝」がよく用いられています。
市販されている祝儀袋には、「短冊(たんざく)」と呼ばれる細長い紙にあらかじめ表書きが印刷されているものもあります。使用シーンに合ったものをお選びください。
ファンシー金封の説明
ファンシー金封とはベーシックな祝儀袋に対して外包みや水引の装飾が華やかな祝儀袋のことを指します。ファンシー金封も外包みや中袋、水引、短冊がセットになって販売されていることが多く、基本的な使い方はベーシックな祝儀袋と同じです。
外包み
「外包み(そとつつみ)」とは、紙を折って作った外側の包みのことです。ファンシー金封の場合、外包みに「もみ紙」と呼ばれる和紙が使われていたり、華やかな絵柄が印刷されていたりします。また、男性向けに黒や紺を基調としたシックな色合いのものもあります。
右上には、伝統的な仕立ての熨斗が付いていることもありますが、熨斗の代わりにリボンやお花などの飾りが付いていることもあります。
外包みの裏面に上下の折り返しがある場合は「受け折(下部が上に重なる折り方)」となるようご注意ください。
中袋
「中袋(なかぶくろ)」とは、お金を包む袋のことです。色は白色のものもありますが、祝儀袋では赤い線が入っていることもあります。外包みと中袋に分かれている祝儀袋の場合は、中袋にお金を包んでから外包みに包むことが一般的です。中袋には、包む金額、差出人の氏名、住所を書きます。
水引
「水引(みずひき)」とは外包みに飾られている紐細工のことです。結婚用のベーシックな祝儀袋では、色が金銀で結び方が「あわじ結び」もしくは「結び切り」の水引がよく用いられていますが、ファンシー金封の場合はそれら以外にカラフルな色の水引で、花や鶴といったおめでたいモチーフを表現しているものもあります。
表書き
水引よりも上側には「表書き(おもてがき)」と呼ばれる贈る名目を、水引よりも下側には差出人の氏名を書きます。結婚のお祝いでは「寿」や旧字体の「壽」、「御結婚御祝」がよく用いられています。ファンシー金封の中には、表書きが「Happy Wedding」や「ご結婚おめでとうございます」となっているものもあります。
市販されている祝儀袋には、「短冊(たんざく)」と呼ばれる細長い紙にあらかじめ表書きが印刷されているものもあります。使用シーンに合ったものをお選びください。
最近ではさまざまなデザインや表書き、装飾が施されたファンシー金封が多く販売されています。贈る相手の方との関係性や包む金額を考慮したうえで、お好みのデザインのものをお選びください。
氏名の書き方
外包み(短冊)、中袋など氏名を書くところには差出人の氏名を書きます。相手方の氏名を書くことはありませんのでご注意ください。
氏名や住所などを書く際は、筆もしくは筆ペンをお使いになって、読みやすい丁寧な字でお書きください。墨の色は、一般的には濃いものを選びますが、地域や風習によって異なる場合がございます。
筆・筆ペンを使う際の注意点
祝儀袋は和紙でできているため、墨がにじみやすくなっています。毛筆に慣れていない方は、墨のにじみ具合を確認するために一度別の紙に練習してから書くことをおすすめします。筆先に墨がつきすぎていると、よりにじみやすくなります。別の紙で筆先をならし、墨の濃さを調整して書くとにじみにくくなります。
外包み(短冊)への氏名の書き方
外包みの表面、水引よりも下側に差出人の氏名を書きます。氏名は表書きよりやや小さく書くときれいに書くことができると言われています。
短冊をお使いになる場合は、水引にかからないように書き始めの位置にご注意ください。短冊は表書きと氏名を書いたあと墨が乾いたことを確認してから、外包みの表面中央、水引との間に差し込んでお使いください。短冊の裏面には外包みに短冊を固定するための両面テープが付いていることもあります。
市販されている祝儀袋には「試し書きシート」というものが同封されていることがあります。試し書きシートは、氏名を書く前に文字のバランスや墨のにじみ具合を確認、練習するためのものです。使い方は、各メーカーの使い方をご確認ください。
差出人のみの場合
表書きの真下中央、水引にかからない位置から差出人の氏名を書きます。
会社名や肩書を入れる場合
受け取る相手にとって会社名や肩書が入っているほうが分かりやすい場合は、中央に氏名を書きその右側にやや小さく会社名や肩書を書きます。
複数人・書き収まる場合
2~3人の場合は、表書きの下、水引にかからないよう並べて書きます。立場や年齢に差がある場合は、右端に目上の方の氏名を書き順次左に並べていきます。
複数人・書き収まらない場合
表書きの下に代表者の氏名を書き、その左側にやや小さく「外一同」と書きます。会社やサークル等団体で贈る場合は、表書きの下に「〇〇一同」と書きます。別紙に全員の氏名を書き、お金と一緒に同封します。
別紙の書き方
別紙は、白無地の紙に「寿」と書き、縦書きで使用することが一般的です。立場や年齢に差がある場合は、右端に目上の方の氏名を書き順次左に並べていきます。立場や年齢に差がない場合は、五十音順で書いても大丈夫です。
中袋への氏名・住所・金額の書き方
中袋には、包む金額、差出人の氏名と住所を書きます。あらかじめ記入欄が印刷されているものはそこへ書いても問題ありません。金額や、差出人の氏名、住所は受け取る相手にとって必要な場合がありますので、書くことをおすすめします。
記入欄がない場合
表面の中央に縦書きで「金 〇〇円」と金額を漢数字で書き、裏面の左下に差出人の氏名と郵便番号・住所を書きます。
記入欄がある場合
記入欄が横書きの場合は、郵便番号や金額をアラビア数字で書いても問題ありません。
金額を記入する際の漢数字の書き方
数字 | 1 | 2 | 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | 10 | 千 | 万 | 円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
漢数字 | 壱 | 弐 | 参 | 伍 | 六 | 七 | 八 | 拾 | 阡 | 萬 | 円・圓 |
数字 | 漢数字 |
---|---|
1 | 壱 |
2 | 弐 |
3 | 参 |
5 | 伍 |
6 | 六 |
7 | 七 |
8 | 八 |
10 | 拾 |
千 | 阡 |
万 | 萬 |
円 | 円・圓 |
祝儀袋の包み方
お金は中袋に包んでから外包みに包むことが一般的です。金封を持参する際は、「袱紗(ふくさ)」に包んで持っていきましょう。
包む金額について
包む金額は、式へ出席するかどうか、贈る相手との関係性や地域、風習によるところがあります。包む金額に迷う場合は、同じ式に参列する方や、まわりの方と相談して決めることをおすすめします。ただし4や9は縁起が悪い数とされ、避けられる場合があります。また、偶数は「割り切れる」ことから別れを連想させるため、結婚のお祝いでは偶数の金額を包むことを避けることがあります。
中袋へのお札の包み方
外包みへの包み方
祝儀袋の渡し方
祝儀袋を渡す際は、渡す相手の前で袱紗を広げて祝儀袋を取り出し、表書きと氏名が相手の方から読めるように向きを変えて渡しましょう。祝儀袋を取り出す際は、袱紗が右に開くようにして左手で袱紗を持ち、右手で袱紗を広げて祝儀袋を取り出します。
式に参列する場合
式に参列する場合は、当日受付で渡します。受付の方へ渡す際は「この度はおめでとうございます」等、お祝いの言葉を添えながら差し出しましょう。
式に参列しない場合
式に参列しない場合は、式の1週間前までに渡すことが一般的です。結婚のお祝いは「仏滅」を避けて「大安」か「友引」の日に渡すとよい、という習わしがあります。また現金を送る場合は、現金書留で送りましょう。