一般お祝い

出産/七五三/入園・入学など

金封・祝儀袋とは

「金封(きんぷう)」とは、冠婚葬祭の際に用いられるお金を包むための和紙などでできた包みのことです。金封の中でも出産や入園・入学といった慶事(けいじ)の際に用いられるもののことをここでは「祝儀袋(しゅうぎぶくろ)」と記します。

皆様へのお願い

祝儀袋に関するマナーや使い方は、地域や風習、宗教によって独自性があります。このサイトではあくまでも一般的なことを紹介しています。より正確な情報をお求めの方は、贈る相手の身近な方、お近くの神社仏閣などへお尋ねください。またイラストにある氏名や住所、金額はあくまでも記入例です。

祝儀袋には、包み方に向きや上下があります。
水引を外す前に購入時の表面と裏面の写真を撮影しておくと包み直す時に便利です。

祝儀袋の種類・説明・選び方

一般のお祝いを包む際には、祝儀袋を用いることが一般的です。
祝儀袋には、いくつかの種類があります。
贈る相手の方との関係性を考慮したうえで、使用シーンや包む金額に合った祝儀袋をお選びください。

祝儀袋の種類(水引付き・多当タイプ・封筒タイプ)

祝儀袋には、主に次の3つの形のものがあります。

水引付き祝儀袋

実物の水引が付いた昔ながらの祝儀袋です。外包みと中袋、水引、短冊がセットになって販売されていることが多いです。

水引付きの祝儀袋には「東京折」と「大阪折」と呼ばれる2種類の折り方のものがあります。

  • 多当タイプ

    多当折と呼ばれる折り方の祝儀袋です。外包みと中袋がセットになって販売されていることが多いです。実物の水引が付いていないだけで基本的な使い方は水引付きの祝儀袋と同じです。

  • 封筒タイプ

    お金を包むために、お札のサイズに合わせて作られている封筒のことです。外包みと中袋に分かれていないので封筒単体で使用します。

多当タイプと封筒タイプには、表書きや水引、使用シーンに合った絵柄などが印刷されているものも多いため、これらを総称して「印刷金封」と呼ぶことがあります。印刷金封をお使いになる場合は、贈る相手の方との関係性を考慮したうえで、使用シーンに合った表書きや絵柄のものをお選びください。

祝儀袋の説明

  • 外包み

  • 中袋

外包み

「外包み(そとつつみ)」とは、紙を折って作った外側の包みのことです。昔ながらの祝儀袋には、外包みに赤い線が入っていて、右上に「熨斗(のし)」と呼ばれる飾りが付いています。

印刷金封の場合は、昔ながらの祝儀袋を模した絵柄が印刷されていることもありますが、特定のお祝いをモチーフにした絵柄が印刷されていることもあります。

熨斗

「熨斗(のし)」とは祝儀袋の右上に付いている飾りのことを指します。アワビを干して薄くした「のしあわび」が由来とされています。アワビは長寿の縁起物とされていたため、相手の繁栄を祈るといった意味合いから、お祝いの品を贈る際に付けられてきました。最近では、伝統的な仕立ての「熨斗」の代わりに、今風なデザインの熨斗や飾りが付いていることもあります。

外包みには、多当折・東京折と大阪折と呼ばれる折り方のものがあります。東京折や多当タイプの祝儀袋をお使いになる場合は、裏面が「受け折」(下部が上に重なる折り方)となるようご注意ください。

  • 東京折・多当折(受け折)

    「多当折(たとうおり)」とは紙の長辺を縦に3つに折って、短辺を裏側に折り返す折り方のことで、この折り方に実物の水引が付いているものを「東京折」と呼びます。

    東京折や多当タイプは慶事の際には、裏面の折り方が「受け折」となるように折ります。受け折とは、イラストのように裏面の折り返しの下部(①)が上部(②)に重なるように折る折り方のことです。逆に折ることは弔事の際に使われる折り方なので注意が必要です。

  • 大阪折

    「大阪折」とは、主に関西圏で使用されている紙を斜めに折る折り方のことを指します。東京折や多当タイプのように裏面に上下の折り返しがないため、慶事弔事で折り方に関して特段の注意は必要ありません。

中袋

「中袋(なかぶくろ)」とは、お金を包む袋のことです。水引付きと多当タイプの祝儀袋では中袋が付属していることが多く、中袋にお金を包んでから外包みに包むことが一般的です。色は白色のものもありますが、祝儀袋では赤い線が入っていることもあります。中袋には、包む金額、差出人の氏名、住所を書きます。

水引

水引(みずひき)とは紙でできた紐細工のことです。水引の本数は包む金額に応じて、5本、7本と増やすことが一般的です。

水引の色について

昔ながらの水引付き祝儀袋では、赤白の水引がよく用いられています。多当タイプや封筒タイプなどの印刷金封では実物の水引はついていませんが、水引の絵柄が印刷されていることもあります。
※印刷金封の場合、水引の色が実物の水引の色とは異なることがあります。

水引の結び方について

一般のお祝いの際に用いられる祝儀袋には、「あわじ結び」もしくは「蝶結び」と呼ばれる結び方がよく用いられています。

  • あわじ結び

    慶事弔事ともに用いられる結び方で、両端を引っ張ると強く結ばれることから「末永く付き合う」という意味が込められています。

  • 蝶結び

    結んでも端を引けば解け、結びなおせることから「何度あってもいい」お祝いの時にのみ用いられる結び方です。

表書き

水引よりも上側には「表書き(おもてがき)」と呼ばれる贈る名目を、水引よりも下側には差出人の氏名を書きます。表書きは使用シーンに合ったものを選ぶ必要があり、祝儀袋の表書きにはさまざまなものがあります。
表書きに関して詳しくは「表書きの書き方・選び方」をご覧ください。

水引付きの祝儀袋の場合は「短冊(たんざく)」と呼ばれる細長い紙に、印刷金封の場合は外包みや封筒の表面に、あらかじめ表書きが印刷されていることもあります。使用シーンに合ったものをお選びください。

祝儀袋の選び方

出産や七五三、入園・入学といった一般のお祝いを包む際には、熨斗の付いた祝儀袋を用いることが一般的です。昔ながらの水引付きの祝儀袋もしくはそれを模した絵柄が印刷されているものをお使いになる場合は、水引の色が赤白で結び方が「あわじ結び」もしくは「蝶結び」のものをお選びください。ただし、蝶結びの水引は「何度あってもいい」お祝いの際にのみ使用されるものですので注意が必要です。

祝儀袋は包む金額に応じて、サイズを大きくしたり水引の本数を増やしたりすることが一般的です。

包む金額や場合によっては、多当タイプや封筒タイプなどの印刷金封を用いることもあります。一般的なお祝いの際に用いられる印刷金封(祝儀袋)には、出産祝いや入園・入学祝いといった特定のお祝いを包むことを想定としたデザインのものなどもあります。使用シーンに合った絵柄のものをお選びください。

表書きは使用シーンに合ったものを選ぶ必要があります。表書きに関して詳しくは「表書きの書き方・選び方」をご確認ください。

贈る相手の方との関係性を考慮したうえで、使用シーンや包む金額に合った祝儀袋をお選びください。

表書きの書き方・選び方

表書きは使用シーンに合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、人生のお祝い、転勤・退職、その他のお祝いに分けて表書きを記載していますので、使用シーンに合ったものをお選びください。
使用シーンにおいて、表書きが複数ある場合は基本的にどれを使っていただいても大丈夫ですが、地域や風習、宗教によって異なる場合がございます。

表書きをご自身でお書きになる場合は、筆もしくは筆ペンをお使いになって、読みやすい丁寧な字でお書きください。墨の色は一般的には濃いものを選びますが、地域や風習によって異なる場合がございます。

表書きは、使用シーンに合ったものを外包みの表面、封筒タイプの場合は封筒の表面、水引よりも上側に書きます。短冊をお使いになる場合は、表書きが水引にかからないように書き始めの位置にご注意ください。

筆・筆ペンを使う際の注意点

祝儀袋は和紙でできているため、墨がにじみやすくなっています。毛筆に慣れていない方は、墨のにじみ具合を確認するために一度別の紙に練習してから書くことをおすすめします。筆先に墨がつきすぎていると、よりにじみやすくなります。別の紙で筆先をならし、墨の濃さを調整して書くとにじみにくくなります。

「御祝」と表書きがあらかじめ印刷されているものをお使いになる場合は、「御祝」の右上に「御出産」や「御入学」というようにお祝いの種類を書き加えても問題ありません。

人生のお祝いに関する表書き

「御祝」「寿」「御初雛御祝」「御初幟御祝」の拡大字は、こちらへ

転勤・退職に関する表書き

転勤や退職する方への贈り物を職場でする場合は、会社の慣行に従って贈るのがよいでしょう。

祝儀袋・表書きの選び方

転勤や退職の理由があまりおめでたくない場合や大げさにしたくない場合は、水引や熨斗の付いていないものを用いることがあります。転勤、退職の理由や贈る相手の気持ちを考慮したうえで祝儀袋を選ぶようにしましょう。

また「御餞別(ごせんべつ)」を目上の方へ使うことは失礼とされています。目上の方へ贈る場合は「御礼」や「御贐(おはなむけ)」を使うことが一般的です。

「御祝」「御贐」「御餞別」の拡大字は、こちらへ

その他のお祝いに関する表書き

「御祝」「寸志」の拡大字は、こちらへ

氏名の書き方

外包み(短冊)、中袋など氏名を書くところには差出人の氏名を書きます。相手方の氏名を書くことはありませんのでご注意ください。
氏名や住所などを書く際は、筆もしくは筆ペンをお使いになって、読みやすい丁寧な字でお書きください。墨の色は、一般的には濃いものを選びますが、地域や風習によって異なる場合がございます。印刷金封の場合も同様です。

筆・筆ペンを使う際の注意点

祝儀袋は和紙でできているため、墨がにじみやすくなっています。毛筆に慣れていない方は、墨のにじみ具合を確認するために一度別の紙に練習してから書くことをおすすめします。筆先に墨がつきすぎていると、よりにじみやすくなります。別の紙で筆先をならし、墨の濃さを調整して書くとにじみにくくなります。

封筒タイプの場合は、封筒の表面の水引より下側に差出人の氏名を書いて使うことが一般的です。書き方に関しては「外包み(短冊)・封筒タイプ表面への氏名の書き方」をご参照ください。

外包み(短冊)・封筒タイプ表面への氏名の書き方

水引付きや多当タイプの場合は外包みの表面、封筒タイプの場合は封筒の表面、水引よりも下側に差出人の氏名を書きます。氏名は表書きよりやや小さく書くときれいに書くことができると言われています。

短冊をお使いになる場合は、水引にかからないように書き始めの位置にご注意ください。短冊は表書きと氏名を書いたあと墨が乾いたことを確認してから、外包みの表面中央、水引との間に差し込んでお使いください。短冊の裏面には外包みに短冊を固定するための両面テープが付いていることもあります。

市販されている祝儀袋には「試し書きシート」というものが同封されていることがあります。試し書きシートは、氏名を書く前に文字のバランスや墨のにじみ具合を確認、練習するためのものです。使い方は、各メーカーの使い方をご確認ください。

  • 差出人のみの場合

    表書きの真下中央、水引にかからない位置から差出人の氏名を書きます。

  • 会社名や肩書を入れる場合

    受け取る相手にとって会社名や肩書が入っているほうが分かりやすい場合は、中央に氏名を書きその右側にやや小さく会社名や肩書を書きます。

  • 複数人・書き収まる場合

    2~3人の場合は、表書きの下、水引にかからないよう並べて書きます。立場や年齢に差がある場合は、右端に目上の方の氏名を書き順次左に並べていきます。

  • 複数人・書き収まらない場合

    表書きの下に代表者の氏名を書き、その左側にやや小さく「外一同」と書きます。会社やサークル等団体で贈る場合は、表書きの下に「〇〇一同」と書きます。別紙に全員の氏名を書き、お金と一緒に同封します。

別紙の書き方

別紙は、白無地の紙に「祝」と書き、縦書きで使用することが一般的です。立場や年齢に差がある場合は、右端に目上の方の氏名を書き順次左に並べていきます。立場や年齢に差がない場合は、五十音順で書いても大丈夫です。

中袋への氏名・住所・金額の書き方

中袋には、包む金額、差出人の氏名と住所を書きます。あらかじめ記入欄が印刷されているものはそこへ書いても問題ありません。金額や、差出人の氏名、住所は受け取る相手にとって必要な場合がありますので、書くことをおすすめします。

  • 記入欄がない場合

    表面の中央に縦書きで「金 〇〇円」と金額を漢数字で書き、裏面の左下に差出人の氏名と郵便番号・住所を書きます。

  • 記入欄がある場合

    記入欄が横書きの場合は、郵便番号や金額をアラビア数字で書いても問題ありません。

金額を記入する際の漢数字の書き方

数字 1 2 3 5 6 7 8 10
漢数字 円・圓
数字 漢数字
1
2
3
5
6
7
8
10
円・圓

祝儀袋の包み方

水引付きや多当タイプは、中袋にお金を包んでから外包みに包むことが一般的です。祝儀袋を持参する際は「袱紗(ふくさ)」に包んで持っていきましょう。

包む金額について

包む金額は、お祝いの種類、贈る相手との関係性や地域、風習によるところがあります。包む金額に迷う場合は、まわりの方と相談して決めることをおすすめします。ただし4や9は縁起が悪い数とされ、避けられる場合があります。

中袋・封筒タイプへのお札の包み方

お祝いを包む際は、新札を用いることが一般的です。あらかじめ新札を用意しておくとよいでしょう。

中袋も封筒タイプの祝儀袋もお札を入れる際は、お札の向きをそろえて肖像画が中袋の表面の上側にくるように入れます。中袋の封に関して糊付けの決まりはありません。封筒タイプの場合は中身が出ないように封をすることもあります。

中袋へのお札の入れ忘れにご注意ください。外包みに包んでしまうとあとから確認するのが大変です。外包みに包む前もしくは封緘する前に封入した金額と記入した金額が間違っていないか確認することをおすすめします。

外包みへの包み方

中袋に記入した金額が入っていることを確認したら、外包みと中袋の表面が合うようにして中袋を入れ、折り目に従い包んでいきます。

東京折や多当タイプの祝儀袋の場合は、裏面の折り返しが「受け折」(イラストのように裏面の折り返しの下部(①)が上部(②)に重なるように折る折り方)となるようにご注意ください。逆に折ることは弔事の際に使われる折り方なので注意が必要です。

東京折 水引を外さずに入れる方法

東京折の場合は、イラストのように外包みの上側の折り返しだけを外して中袋を差し込むと、水引を取り外さずに中袋を入れることができます。この時、外包みと中袋の表面と上下が合うようにご注意ください。

大阪折は、水引を外さないと中袋を入れることができません。水引を外す際は、水引が傷んだり形が崩れたりしないようご注意ください。また水引を外して再度取り付ける時に向きを間違うことがあるかもしれません。復元できるか不安な方は、水引を外す前に購入した状態の写真を撮影しておくことをおすすめします。

大阪折の折り方に関して詳しくはこちらをご覧ください。

袱紗への包み方

袱紗(ふくさ)には、挟むタイプのものと風呂敷タイプのものとがあります。慶事と弔事とでは包み方や使用する袱紗の色が異なりますのでご注意ください。

祝儀袋は人へお金を贈る際に用いるものです。汚れたり折れたりしないよう、取り扱いにはお気をつけください。

挟むタイプ

挟むタイプをお使いになる場合は、挟む向きにご注意ください。反対向きにしてしまうと弔事の際の挟み方になります。

風呂敷タイプ

風呂敷タイプをお使いになる場合は、たたむ順番にご注意ください。反対順にしてしまうと弔事の際のたたみ方になります。

祝儀袋の渡し方

祝儀袋を渡す際は、渡す相手の前で袱紗を広げて祝儀袋を取り出し、表書きと氏名が相手の方から読めるように向きを変えて渡しましょう。祝儀袋を取り出す際は、袱紗が右に開くようにして左手で袱紗を持ち、右手で袱紗を広げて祝儀袋を取り出します。

お祝いを渡す日はお祝いのシーンによってさまざまですが、お祝いは「仏滅」を避けて「大安」か「友引」の日に渡すとよい、という習わしがあります。また現金を送る場合は、現金書留で送りましょう。